ショックフリーザーおすすめ3選

公開日:2025/07/08
ショックフリーザー3選

食材や調理後の食品を冷凍したい方にとって、ショックフリーザーはなくてはならない存在です。特に、食材を扱う業種では、衛生管理や食中毒対策として、ショックフリーザーは重宝するのではないでしょうか。今回は、おすすめのショックフリーザーを3つ紹介します。それぞれ特徴が異なるので、ぜひ使い方に合ったものを探してみてください。

株式会社コガサン「3Dフリーザー」

株式会社コガサン「3Dフリーザー」のメイン画像
引用元:https://kogasun.com/

株式会社コガサン「3Dフリーザー」の基本情報

会社名株式会社コガサン
住所山口県下関市彦島迫町1丁目4番10号
電話番号083-267-2811

株式会社コガサンは、昭和44年に設立された株式会社です。主に食品機器の製造を行っています。株式会社コガサンが扱っているのは「3Dフリーザー」で、ブラストチラーとショックフリーザーを使い分けできることが特徴です。

また、冷凍冷却テストを体験できるので、気になる方はぜひ体験してみてください。さらに、ランニングコストを30%削減可能な点もメリットです。店舗運営に関わるコストを削減したい場合は、ぜひ株式会社コガサンの3Dフリーザーを検討してみましょう。

ブラストチラーとショックフリーザーを使い分け

株式会社コガサンの3Dフリーザーは、同じ急速冷凍でも「ブラストチラー」と「ショックフリーザー」を使い分けて使用できます。粗熱を取りたい時はブラストチラーを活用し、冷たい料理や粗熱が取れた料理は、ショックフリーザーを使用することが可能です。

料理の状態によって最適なモードを選べる点は、株式会社コガサンの3Dフリーザーの大きなメリットだと言えるでしょう。さらに、株式会社コガサンの3Dフリーザーはフリーズモードとチラーモードを使い分けることが可能です

フリーズモードは、芯温-18℃以下まで一気に冷凍します。おいしさを保ったまま、急速に冷凍したい食品は、フリーズモードを使用することで鮮度を保ちながら長期保存や発送が可能です。

チラーモードは、芯温3℃以下まで一気に冷凍するモードです。保存や発送をしない料理はチラーモードを活用することで、食品の安全性と調理の効率化を両立可能です。モードを使い分けることで、快適な調理環境を実現できます。

冷凍・冷却テストを体験可能

株式会社コガサンの3Dフリーザーは、購入前にテストや体験が可能です。体験の方法は、訪問テスト、郵送テスト、ご来訪テストが可能です。それぞれ、詳しく解説します。

訪問テストは、テスト機器を店舗まで持ってきてもらいテストをする方法です。冷凍・冷却テストを、自前の食材を利用して実験できます。

郵送テストは、テストしてほしい食材を株式会社コガサンに郵送し、3D冷凍してもらえる方法です。サンプルを郵送するだけでテストしてもらえるので、手軽にテストを試したい方は利用を検討してみましょう

ご来訪テストは、ショールームや各営業所に足を運んでテストをする方法です。お近くにショールームや営業所がある場合におすすめです。ただし、ショールームや営業所によって扱っている機器が異なるので、事前に確認しましょう。

ランニングコストを約30%削減

株式会社コガサンの3Dフリーザーは、凍結後の水分の目減りが少ないのが特徴です。凍結後に目減りしないので、事前に原料を増やしておくなどの対策が必要ありません。凍結用に特別な料理を作る必要がないので、調理の手間も省けるでしょう。

また、原料を増やす必要がないので、ランニングコストを削減できます。特に、現在凍結用に調理を行っている会社では、大きなコスト削減になるでしょう

ホシザキ「HBC series」

ホシザキ「HBC series」のメイン画像
引用元:https://www.hoshizaki.co.jp/p/blast/

ホシザキ「HBC series」の基本情報

会社名ホシザキ株式会社
住所愛知県豊明市栄町南館3-16
電話番号0562-97-2111

ホシザキは、昭和22年に設立された会社です。製氷機、冷蔵庫、食器洗浄機の製造と販売を行っている会社です。

ホシザキ「HBC series」は、自動乾燥機能や自動洗浄機能があります。日々のお手入れを楽にしたい方は、ホシザキ「HBC series」の購入を検討してみましょう。AR設置シミュレーションも可能なので、手軽に導入を検討できます。

AR設置シミュレーションが可能

AR設置シミュレーションでは、実際に製品を厨房に置いた状態をシミュレーションできます。製品を購入する前に、アプリインストールなどをせずに体験できるので、ぜひ一度試してみてください。

AR設置シミュレーションは、スマートフォンやタブレットで使用可能です。ただし、AR設置シミュレーションを体験できる製品は限られている点に注意しましょう。

冷凍モードが選べる

ホシザキ「HBC series」は、ソフトチル・ハードチル・ショックフリーズからモードを選べます。食材によって冷凍モードを選べるので、食材ごとに管理したい場合におすすめです。

また、芯温制御、庫内温度制御の機能も搭載されているので、快適に温度管理ができる点も魅力です。食品に合わせて使い分けられる風速の機能も搭載されているので、使い勝手を優先したい方は、ホシザキ「HBC series」を検討してみましょう。

自動洗浄機能を搭載可能

ホシザキ「HBC series」は、オプションで自動洗浄機能をつけることができます。自動洗浄機能は、使い終わった後にワンタッチで庫内の洗浄が完了するオプションです。冷却器用の洗浄ノズルも搭載されているので、庫内を清潔に保ちたい方におすすめです。

自動洗浄機能が搭載されていない製品であっても、庫内は丸洗い可能です。また、自動乾燥機能が標準搭載されているので、食品の衛生管理を徹底したい方にも安心です。

「超低温ショックフリーザー」espec

「超低温ショックフリーザー」especのメイン画像
引用元:https://usf-espec.jp/

「超低温ショックフリーザー」especの基本情報

会社名espec

especの超低温ショックフリーザーは、超低音で鮮度を保ちながら急速冷凍ができることが特徴です。また、冷凍から再加熱まで行うことができるので、機能が多いショックフリーザーが必要な場合は、快適に使用できるでしょう。

また、especはテストキッチンを使用して、メニュー開発や実機見学が可能です。実際に目で見て、使用してショックフリーザーを選びたい場合には、especのテストキッチンに足を運んでみてください。

メニュー開発や実機見学が可能

especの超低温ショックフリーザーは、エスペック神戸R&Dセンターにあるテストキッチンに設置してあります。テストキッチンでは、メニュー開発や実機見学を行うことが可能です。especの超低温ショックフリーザーを実際に使ってみたいという方は、ぜひテストキッチンの利用を検討してみてください。

また、especのアフターサービス拠点は、全国15箇所に存在しています。さらに、オンラインサポートや保守契約サービスのプランも用意されているので、ショックフリーザーのアフターサービスが気になる方も安心です。

超低温で鮮度を保ちながら急速冷凍

especの超低温ショックフリーザーは、-70℃の超低温で食材を凍結します。超低音で食材を凍結することにより、氷結晶サイズが成長抑制されて解凍後のドリップを抑えることが可能です。

さらに、especの超低温ショックフリーザーには、送風機構が搭載されています。送風機構によ、庫内の低風速化を実現することで食品の乾燥を抑えることが可能です。especの超低温ショックフリーザーであれば、20分で食材の凍結が完了し、ドリップがほぼ出ない、品質を保った凍結が可能になります。

冷凍から再加熱まで一台で対応

especの超低温ショックフリーザーは、-70℃ ~ +100℃という幅広い温度帯をプログラムすることが可能です。急速冷凍した食材を保管し、解凍、再加熱までできる点は、especの超低温ショックフリーザーの大きなメリットだと言えるでしょう。

特に、厨房に様々な機器を起きたくない場合や、厨房自体が狭い場合は、especの超低温ショックフリーザーがおすすめです。必要な機能を1台で賄えるので、機会を増やしたくない場合は、especの超低温ショックフリーザーの導入を検討してみましょう。

まとめ

業務用ショックフリーザーは、製品やメーカーによって特徴が異なります。また、厨房や調理する料理、凍結したい食材によっても、必要なショックフリーザーが変わってくるでしょう。今回紹介したそれぞれのメーカーで、実機見学が可能なので、気になる方はぜひ問い合わせをしてみましょう。

おすすめの急速冷凍機7選比較表

イメージ
引用元:https://kogasun.com/
引用元:https://technican.co.jp/
引用元:https://yoneda-kohki-group.co.jp/products_rf/
引用元:https://rfs.proton-group.net/product/
引用元:https://www.galilei.co.jp/products/search/?daibunrui_id=4&tyubunrui_id=11
引用元:https://www.abi-net.co.jp/cas/
引用元:https://pro.saraya.com/rapidfreezer/
会社名株式会社コガサン
3Dフリーザー®︎
テクニカン
凍眠
米田工機
リ・ジョイスフリーザー
菱豊フリーズシステムズ
プロトン凍結機
フクシマガリレイ
ショックフリーザー
株式会社アビー
CAS
サラヤ
ラピッドフリーザー
特徴特許技術でさまざまな食材の品質を落とさず素早く冷却通常の空冷気式の急速冷凍機よりもさらに早く食品を凍結できる圧倒的高品質の冷凍ができる液体急速冷凍機鮮度を保持して食品ロスを削減できるハイブリッド凍結機加熱したての熱々の食品も急速冷却・急速凍結できる限りなく生に近い状態を時を超えて再現素早く凍結して食品の品質を保つ急速液体凍結
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら

おすすめ関連記事

PR世界が認める特許技術!
3Dフリーザーが変える食品業界の未来