
食品の鮮度を保ちながら長期保存できる急速冷凍機は、近年注目されています。とくにコンパクトな小型タイプは、スペースを取らずに導入しやすい点が魅力です。しかし、メリットだけでなく、注意点も存在します。本記事では、小型急速冷凍機のメリットと注意点をご紹介します。購入や導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
小型急速冷凍機の種類と特徴を知ろう
小型の急速冷凍機にはいくつかのタイプがあり、使用環境や目的に応じて選ぶことが大切です。ここでは、主に使われている液体凍結型と空気凍結型の2種類について、それぞれの特徴をご紹介します。
液体凍結型
液体凍結型は、マイナス35℃前後の低温液体に食品を沈めることで、熱伝導の速さを利用して急速に冷凍するタイプです。この方式は構造が比較的シンプルです。そのため、多くのメーカーから類似製品が出ており、価格面でも選択肢が豊富です。
1時間あたり2kgの凍結能力をもつモデルは非常にコンパクトで、省スペースでも導入しやすいのが特徴です。さらに、10kgタイプは冷凍機と本体が一体型でキャスター付きのため、移動も容易です。
30kgタイプになると配管工事が必要になりますが、それでもほかの大型機に比べれば導入のハードルは低めといえるでしょう。
空気凍結型
空気凍結型は、冷気を使って食品を凍らせる方式で、湿った冷気で乾燥を防ぐなど、工夫を凝らした機種も登場しています。温度は液体凍結型とほぼ同じで、冷却ムラを防ぐために立体的な冷風の流れを採用しているモデルもあります。
10kgの凍結能力をもつモデルは、液体凍結型よりも本体がスリムで軽く、移動も簡単です。スペースを抑えながら高性能な機能を備えている点が魅力といえるでしょう。
さらに30kgタイプでは室外機の配管工事が必要ですが、10kgモデルとあまり変わらないサイズ感のため、限られた空間でも導入しやすい点が評価されています。
小型急速冷凍機の魅力とは?飲食を支える4つの強み
近年、食品ロス削減や品質保持の観点から、小型急速冷凍機への注目が高まっています。ここでは、小型急速冷凍機の魅力を4つご紹介します。
高品質な冷凍で食品ロスを削減
小型ながら急速冷凍の性能は本格的で、これまで廃棄していた食材も鮮度を保ったまま保存できます。大型機に劣らない品質を維持できるため、無駄を減らしコスト削減につなげられる点が魅力です。使い切れなかった食材を有効活用する新しい方法が可能になります。
作りたての美味しさをキープ
調理直後の熱い状態でも、そのまま急速に凍結できるため、料理本来の風味や食感を損なわず保存できます。多品種のメニューを提供する飲食店や弁当屋でも、出来立ての味を保ったまま提供できる点は大きなメリットです。品質の再現性が高まり、顧客満足にもつながります。
通販やテイクアウトにも対応
小型急速冷凍機があれば、これまで店舗でしか提供できなかった料理を遠隔地にも届けられます。通販やテイクアウトの展開がしやすくなり、新たなビジネスチャンスにつながります。導入コストが抑えられるため、初期投資のリスクも少なく、事業拡大の第一歩として非常に適しています。
省スペースで導入しやすい
小型なら限られたスペースの店舗にも無理なく導入可能です。とくに都市部の小規模な飲食店では、省スペース性が大きな決め手となることが多く、個人経営の店舗にも広く普及しています。手軽さと実用性のバランスが魅力です。
小型急速冷凍機を導入する前に知っておきたい3つの注意点
小型急速冷凍機は省スペースで導入しやすく、多くのメリットがありますが、使用環境や目的によっては注意すべき点もあります。ここでは、導入前に確認しておきたい3つの注意点をご紹介します。
対応できる量に限界がある
小型急速冷凍機は、その名の通りコンパクトで手軽に使えますが、一度に処理できる食材の量には限りがあります。大量の注文や一度に多くの食材を冷凍する必要がある場合には対応が難しく、業務に支障をきたすこともあります。用途や使用頻度を踏まえ、適切な凍結能力を事前に確認することが重要です。
設置に配管工事が必要な場合もある
小型といっても機種によっては、室外機の設置や冷却配管の工事が必要になる場合があります。とくに、1時間あたり30kg前後の処理能力をもつモデルでは設置環境の条件に注意が必要です。賃貸物件やスペースに制約がある場合は、事前に設置環境や必要な工事について確認しておくことをおすすめします。
大型機と比べると冷却力が劣る場合がある
小型急速冷凍機は一般的な使用には十分な性能をもっていますが、大型機に比べると冷却力や凍結スピードが劣る場面があります。とくに短時間で大量の食品を一気に処理したい場合は、期待した効果が得られにくいこともあります。導入前に冷却性能と業務内容のバランスをよく検討することが大切です。
まとめ
小型急速冷凍機は、その種類や特徴を理解することで、用途や設置環境に最適なモデルを選べる点が大きなメリットです。液体凍結型と空気凍結型はそれぞれ異なる利点や設置のしやすさがあり、冷凍量やスペースに応じた選択が重要になります。導入の魅力としては、食品ロスの削減や作りたての美味しさの保持、通販やテイクアウトへの対応のしやすさ、省スペースでの設置が可能な点など、飲食業を多角的に支える力があります。一方で、処理能力の限界や設置時に配管工事が必要な場合があること、大型機との性能差などの注意点も理解しておく必要があります。これらを踏まえ、自社の業務内容や運用計画に合った機種を選ぶことが、成功する導入のポイントとなります。
- ジャンルを問わない急速冷凍機
-
3Dフリーザー/株式会社コガサン
引用元:https://kogasun.com/3Dフリーザーは、世界初の特許技術による冷凍で食品の美味しさをキープしたまま保存できる点が食品業界で評価を得ています。
繊細な飾りつけや、従来では冷凍ができないと思われていた食品など、「冷凍ができれば叶うのに…」と販路拡大や大量生産を諦めていた食品事業者の方におすすめしたい急速冷凍機です。