
冷凍食品業界では、商品の品質を評価するために「官能評価」が広く活用されています。官能評価とは、専門の評価者が食品の味や食感、香り、見た目などを総合的に判断する方法です。冷凍食品は、消費者にとって最適な状態を維持できるかどうかが重要です。本記事では、冷凍食品業界における官能評価の役割や活用方法について解説します。
おすすめの急速冷凍機7選比較表
イメージ | ![]() 引用元:https://kogasun.com/ | ![]() 引用元:https://technican.co.jp/ | ![]() 引用元:https://yoneda-kohki-group.co.jp/products_rf/ | ![]() 引用元:https://rfs.proton-group.net/product/ | ![]() 引用元:https://www.galilei.co.jp/products/search/?daibunrui_id=4&tyubunrui_id=11 | ![]() 引用元:https://www.abi-net.co.jp/cas/ | ![]() 引用元:https://pro.saraya.com/rapidfreezer/ |
会社名 | 株式会社コガサン 3Dフリーザー®︎ | テクニカン 凍眠 | 米田工機 リ・ジョイスフリーザー | 菱豊フリーズシステムズ プロトン凍結機 | フクシマガリレイ ショックフリーザー | 株式会社アビー CAS | サラヤ ラピッドフリーザー |
冷凍タイプ | エアブラスト冷凍機 | ブライン冷凍機 | ブライン冷凍機 | 均等磁束・電磁波・冷風ハイブリッド冷凍機 | フィンチューブ冷気強制循環式 | CASエンジン | ブライン冷凍機 |
冷凍できる食材(例) | 肉・肉加工品/魚・魚加工品/洋生菓子/和菓子/パン/麺類/寿司・刺身/揚げ物/おせち/クリスマスケーキ | 肉/魚/野菜/パン/フルーツ/酒など | 魚/肉/野菜/果物/惣菜/真空調理品各種など | 魚/肉/鮮魚/菓子など | 記載なし | 魚/肉/野菜/果物/乳製品/果物/料理/飲料/菓子類など | 野菜/果物/肉/魚/惣菜など |
導入した主な業種 | パン・洋菓子店/和菓子生産工場/ホテル/牡蠣販売店/総菜専門店 | ベーカリー/水産加工店/果物専門店/酒造など | レストラン/カレーショップ/水産加工店/ステーキハウス/弁当・惣菜店など | 和食店/寿司店/精肉店/水産加工店など | 商店/酒造/食品会社/農場/病院など | スーパー/レストラン/医療施設など | 記載なし |
導入事例の掲載数 | 39件 | 17件 | 28件 | 10件 | 19件 | 記載なし | 0件 |
凍結スペック | 8kg/h~500kg/h | 16 kg/h~560 kg/h | 1.5 kg/h~100 kg/h | 3 kg/h~300 kg/h以上 | 記載なし | 15 kg/h~ | 5 kg/h~20 kg/h |
サイズ(小型) | W:1,600×D:750×H:850 mm | W:504×D:537×H:951 mm | W:630×D:530×H:1,105 mm | W:900×D:880×H:1850 mm | W:840×D:880×H:2,062 mm | W:1,150×D:1,240×H:1520 mm | W:1,040×D:770×H:960 mm |
サイズ(大型) | W:1,550×D:1,350×H:2,264 mm | W:1,900×D:1,300×H:2,160 mm | W:1,300×D:850×H:1,765 mm | W:1,660×D:1,205×H:1,830 mm | W:1,560×D:1,201×H:2,262 mm | W:2,300×D:1,450×H:2,125 mm | W:1,640×D:815×H:960 mm |
オプション | 自動洗浄・乾燥機能 | 記載なし | オーダーメイド・テストサービスなど | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 専用冷凍液・専用ラック・専用液切り台 |
問い合わせ方法 | WEB・電話・メール | WEB・電話 | WEB・電話 | WEB | WEB・電話 | WEB | WEB・電話 |
会社情報 | 株式会社コガサン 山口県下関市彦島迫町1丁目4番10号 | 株式会社テクニカン 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎南3丁目1-16 | 米田工機株式会社 兵庫県神戸市西区見津が丘1丁目3-1 | 株式会社菱豊フリーズシステムズ 奈良県奈良市大宮町6-3-10 藤本ビル | フクシマガリレイ株式会社 大阪府大阪市西淀川区竹島2-6-18 | 株式会社アビー 千葉県流山市おおたかの森東1-12-1 | サラヤ株式会社 大阪府大阪市東住吉区湯里2-2-8 |
詳細リンク | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |
公式サイト | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ |
目次 [詳細表示]
五感を使って評価する「官能評価」とは?
私たちは日々、さまざまなものを五感で感じ取っています。「この料理はおいしい」「この香りは心地よい」といった感覚は、無意識のうちに判断していることがほとんどでしょう。
そんな人の感覚を活用し、食品や製品の品質を科学的に評価する手法が「官能評価」です。言葉自体は聞き慣れないかもしれませんが、実は私たちの身の回りでも広く活用されている評価方法なのです。
官能評価について
官能評価とは、人の五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)を用いて、食品や製品の特性を測定し、統計的に解析する方法です。単に「おいしい」「まずい」といった主観的な感想ではなく、味や香り、食感などの要素を細かく分け、それぞれを数値化して客観的に分析するのが特徴です。
食品業界では、商品の味や風味、食感の改良に役立てられるほか、化粧品や香料、日用品など、さまざまな分野でも活用されています。
人の感覚を数値化する
私たちが食品を食べたときに「おいしい」と感じるのは、単に味だけではありません。見た目の鮮やかさ、香りの強さ、舌触りや歯ごたえなど、五感が総合的に作用して評価が決まります。
官能評価では、こうした要素を細かく分類し「香りの強さはどの程度か」「甘さのバランスは適切か」といった形でデータ化します。
この手法を用いることで、企業は消費者の好みに合わせた商品開発を行い、より魅力的な製品を生み出すことが可能になります。官能評価は、単なる主観的な感覚ではなく、科学的な分析を通じて品質向上に貢献する重要な役割を果たしているのです。
冷凍食品の品質を支える官能評価の役割
冷凍食品は、長期保存が可能でありながら、おいしさや食感を損なわないことが求められます。その品質を確保するために活用されているのが「官能評価」です。では、官能評価は、冷凍食品の製造・販売の現場でどのように活用されているのでしょうか。
新商品の開発・改良
企業が新しい冷凍食品を開発する際、試作品の味や食感、見た目などが消費者の期待に応えているかを確認するために官能評価が行われます。試作品を評価し、味のバランスや風味の調整、冷凍後の品質維持などを細かくチェックしながら、改良を重ねて商品化されているのです。
品質評価と消費者調査
すでに販売されている冷凍食品についても、継続的に官能評価が行われます。消費者の嗜好に合わせて味の改良を行ったり、競合商品と比較しながら品質向上を図るためのデータを収集する役割を果たします。
賞味期限の設定
冷凍食品の賞味期限は、単に衛生試験の結果だけで決められるわけではありません。一般社団法人冷凍食品協会のガイドラインでは、賞味期限を決定する際に官能評価を実施することが推奨されています。一定期間保存した後の味や食感の変化を確認し、適切な賞味期限を設定するために活用されています。
急速冷凍が官能評価を高める理由
冷凍食品の品質を評価する際、味や食感、見た目の良し悪しを判断する「官能評価」が重要視されます。その官能評価を向上させるためのポイントのひとつが「急速冷凍」です。では、急速冷凍がどのように食品の美味しさを保ち、官能評価を高めるのかを解説します。
急速冷凍で美味しさを閉じ込める
急速冷凍とは、食品を短時間で一気に凍結する技術のことです。一般的に、-30℃の冷気を吹きつけることで、食品が約30分以内に最大氷結晶生成温度帯(-5℃〜-1℃)を通過するように設計されています。
通常の冷凍では、この温度帯をゆっくり通過するため、食品内部に大きな氷結晶が形成され、細胞が破壊されてしまいます。
しかし、急速冷凍を行うことで氷結晶のサイズを小さく抑え、食品の細胞を傷つけずに凍結できるため、解凍後も鮮度や食感を維持しやすくなるのです。これにより官能評価が向上し、消費者にとってより美味しい冷凍食品が実現できます。
添加物を使わずに保存可能
急速冷凍技術を活用することで食品の品質を長期間維持できるため、着色料や保存料、防腐剤といった添加物を使用せずに食品を保存できます。通常の食品冷凍では、長期間の保存による風味の劣化や変色を防ぐために添加物が使われることがあります。
しかし、急速冷凍なら食材そのものの美味しさを保つことができるため、添加物を極力抑えた商品開発が可能です。これにより、健康志向の消費者にも選ばれやすく、官能評価の向上にもつながっています。
食品ロス削減にも貢献
急速冷凍は、美味しさを保つだけでなく、食品ロスの削減にも大きく貢献します。通常の冷凍庫で保存した場合、数日以内に消費しないと鮮度が落ちてしまう食材でも、急速冷凍なら長期間美味しさを保てます。
これにより、食材を無駄にすることなく使い切ることが可能です。これは、企業のコスト削減や環境負荷の軽減にもつながります。
まとめ
冷凍食品の品質向上には、官能評価が不可欠であることがわかりました。官能評価は、五感を駆使して食品の味や食感、香りを測定し、消費者にとって最適な品質を保つための基盤となります。特に急速冷凍技術を活用することで、美味しさや鮮度が保持されやすいです。急速冷凍では、添加物を使わずに食品の品質を長期間維持できるため、官能評価が高まります。これにより、消費者が満足する商品を提供できるだけでなく、環境への配慮やコスト削減にもつながります。
- ジャンルを問わない急速冷凍機
-
3Dフリーザー/株式会社コガサン
引用元:https://kogasun.com/3Dフリーザーは、世界初の特許技術による冷凍で食品の美味しさをキープしたまま保存できる点が食品業界で評価を得ています。
繊細な飾りつけや、従来では冷凍ができないと思われていた食品など、「冷凍ができれば叶うのに…」と販路拡大や大量生産を諦めていた食品事業者の方におすすめしたい急速冷凍機です。